「この傘…買ったときに比べて、雨を弾かなくなってきたなぁ…。」
同じ傘をずっと使い続けていると、撥水性が落ちてきたように感じることがありませんか?
買った当初は雨が水滴になってコロコロと流れ落ちていたものが、使っているうちに徐々に雨を弾く力が落ちてきて、仕舞いには傘の生地に染み込んでしまうような状態に。
こうなってしまうと、もう買い替えた方がいいのでしょうか?
いいえ、ちょっと待ってください!
その傘、ドライヤーの温風を当てることで撥水性が復活するかもしれませんよ。
撥水性が落ちる原因は“摩擦”
傘の撥水加工には「フッ素樹脂」が使われているものが多いです。
新品の傘は、このフッ素による撥水加工で生地が濡れないように水を弾いてくれます。
しかし、使っているうちに、次第にその撥水性が弱まってしまうことがあります。
その原因が“摩擦”です。
- 開いたり閉じたりするとき
- 傘をまとめるとき
- 持ち運ぶとき
普通に使用していても、傘の生地同士や手との摩擦によって、徐々に撥水性が落ちてしまうのです。
ドライヤーで熱を加えることで撥水性が蘇る
“撥水性が落ちる”といっても、撥水加工が失われたわけではなくて、あくまでも効果が発揮しにくくなっているだけの場合がほとんどです。
このような状態になってしまったとき、再び元のような撥水効果を取り戻すためには、熱を加えてやればいいのです。
そこで便利なのが『ドライヤー』。
傘の生地全体に満遍なくドライヤーの温風をかけることで撥水性が復活し、再び水を弾くようになります。
【検証】撥水性の落ちた傘にドライヤーをかけてみた
この傘は、私が普段使っているものです。
パッと見た感じ、まだまだ綺麗な状態だと思います。
しかし、水を掛けてみると…
本来であれば水滴になって流れ落ちていくはずですが、撥水性が落ちてしまっているので、生地に水が染み込んでしまう状態です。
特に、折り目になっている部分が酷いですね…。
こういう状態だと、会社やお店に入るときに床がビショビショになってしまったり、乾かすのに時間がかかったり、良いことはひとつもありません。
壊れているわけではないので買い替えるのは勿体ないし、撥水性さえ復活すれば、まだまだ使い続けたいのです。
それでは、この傘にドライヤーの温風をかけてみます。
濡れている傘は、事前に余計な水分を拭き取ってからの方がいいかもしれません。
生地から10cmほど離して、満遍なく全体に。
ひとつの面に対して、だいたい30秒ほどの時間かけました。
※あまり長時間ドライヤーをかけ続けると生地が傷む恐れがあるので、注意してください。
ドライヤーで熱を加えて、再び水を掛けてみると…
見ての通り、生地の表面で水滴となって弾くほどに撥水性が復活しています。
ドライヤーをかける前と比べると一目瞭然の結果となりました。
これなら、まだまだ使えそうです。
まとめ
傘の撥水性が落ちたときには、ぜひとも試してもらいたい裏技です。
生地の表面にドライヤーで熱を加えるだけで簡単に撥水性が蘇ります。
傘の出番が多くなる梅雨時、撥水性が落ちたままだと何かと不便です。
ドライヤーならどこの家庭にもあると思うので、お金を掛けずに手軽に改善できると思います。
それに、お気に入りの傘はできるだけ長く使いたいですよね。
ぜひ試してみてください。
※ビニール傘には使えない裏技なのでご注意ください。