日常の連絡手段として「LINE」を利用している方も多いと思います。家族や友人との連絡はもちろん、仕事で使っている場合もあるかもしれません。
すっかり私たちの生活に欠かせないツールになってしまいました。
そんな便利なツールですが、機種変更で端末を変更したときにアカウントの引き継ぎを行わないと、旧端末で利用していたLINEの情報(「友だち」や「購入したスタンプ」など)が全て削除されてしまいます。
LINEでのみ連絡先交換をするケースも増えてきましたが、それが全部削除されてしまっては困りますよね。
そのような事態にならないために、アカウントの引き継ぎ方法を把握しておきましょう。
旧端末での設定
まずは、機種変更前に使っていた旧端末からLINEの設定をしていきましょう。
メールアドレスを登録
LINEアカウントにメールアドレスを登録していない人は、登録しておきます。
設定画面で個人情報の項目にある「アカウント」をタップしてください。
「メールアドレス登録」の項目があり、登録していなければ「未登録」と表示されています。タップして進みます。
メールアドレスとパスワードを入力して、「確認」をタップ。
入力したメールアドレス宛に認証番号が記載されたメールが送信されているので、確認してください。
記載されていた認証番号を入力し、「登録する」をタップ。
以上で、メールアドレスの登録が完了しました。
「確認」をタップし、次の設定に進みましょう。
アカウント引き継ぎ設定
メールアドレスの登録が済んだら、アカウントを新端末で引き継ぐための設定をしていきます。
下記の場合、「アカウント引き継ぎ設定」を行う必要があります。
- 機種変更で電話番号が変更される場合
- Facebookログインを利用していて端末が変更となる場合
設定画面で個人情報の項目にある「アカウント引き継ぎ設定」をタップしてください。
「アカウントを引き継ぐ」をONにします。
確認画面が出るので、「OK」をタップ。
設定をONにすると、24時間以内は他のスマホにアカウントを引き継ぐことができるようになります。
残り時間が表示されるので、時間内に新端末で引き継ぎを完了させましょう。
新端末での設定
新しい端末の操作ができるようになったら、LINEをインストールしてアカウントの引き継ぎをしましょう。
LINEアプリを起動させ、「ログイン」をタップ。
間違えて「新規登録」をタップしないように注意してください。
旧端末で設定していたメールアドレスとパスワードを入力し、「確認」をタップします。
確認画面が表示されるので、「確認」をタップ。
電話番号を入力し、「次へ」をタップ。
入力した電話番号宛に認証番号が記載されたSMSが送信されているので、確認してください。
認証番号を入力し、「次へ」をタップ。
必要であれば、年齢認証をしてください。
以上で、アカウントの引き継ぎが完了しました。
まとめ
機種変更後にうっかり新規登録で進めてしまうと、アカウントのデータが全て削除されてしまうので注意してください。
アカウントを引き継ぐために事前に準備しておきましょう。
端末を修理に出す場合も同様で、代替機で引き継ぎ作業を行ってくださいね。