【ラパン】ワイパーの交換方法|必要なもの・手順を解説【HE21S】

写真:ラパンのフロントワイパー

雨の日にラパンを運転していると、フロントワイパーが劣化してきたように感じました。

拭きムラがあったり、ビビリ音がしたり…

そこで、自分でワイパーゴムを交換することにしました。

ワイパーが劣化したままだと、うまく拭き取れずに雨の日の運転に支障をきたす恐れがありますからね。

 

ワイパーの交換はとても単純な作業なので、手順さえ知っていれば素人でも簡単にできます。

オートバックスなどのカー用品店で交換をお願いすると、それほど高くないとはいえ工賃(数百円)がかかるし、交換用のワイパー自体もネットで購入した方が安く手に入ることが多いです。

 

この記事では、ラパン(CBA-HE21S)のワイパー交換手順をまとめています。

少しでも節約したいなら、自分で交換してみましょう。

ラパンの年式によって、交換用ワイパーの品番が異なる可能性があるので、きちんと適合確認してください。

ラパンのワイパー交換に必要なもの

写真:ガラコワイパー パワー撥水

ワイパーの交換作業に工具などは一切使いません。

必要なものは「車種に適合する交換用の新しいワイパー」のみです。

 

交換用のワイパーはいろいろなメーカーから販売されていますが、私はいつもソフト99の『ガラコワイパー』を使っています。

ガラコワイパー適合検索

『ガラコ』はガラスコーティング剤として有名なので、利用している人も多いと思います。

ガラス面にガラコを施工していても、同じ会社の製品であるガラコワイパーなら問題なく併用できます。

 

ワイパーの交換方法は、大きく分けて2パターンあります。

  • ワイパーゴムのみ交換する
  • ワイパーブレードごと交換する

基本的には、ワイパーゴムのみ交換する場合が多いです。

ワイパーゴムのみ交換する場合

「キレイに拭き取れない・ビビリ音がする」という症状は、ワイパーゴムの劣化が原因で起こっている可能性が高いので、ゴムのみを交換すればほぼ解決します。

交換用のゴムはフロントワイパー用が2本、リアワイパー用が1本必要です。

フロントワイパー用

リアワイパー用

ワイパーブレードごと交換する場合

ゴムを新しくしても解決しない場合は、ワイパーブレード自体が劣化していることがあるので、そのときはブレードの交換を検討してください。

交換用のブレードはフロントワイパー用が2本、リアワイパー用が1本必要です。

フロントワイパー用

リアワイパー用

ラパンのワイパー交換手順

フロントワイパーとリアワイパーでは少しだけ交換手順が異なるので、それぞれ解説します。

フロントワイパーの交換手順

写真:ラパンのフロントワイパー

まずはフロントワイパーの交換から始めます。

step
1
ワイパーブレードを取り外す

写真:ワイパーブレードのストッパー

ブレードとアームが固定されているあたり(赤丸部分)にストッパーがあります。

写真:ワイパーブレードのストッパーを押しながらスライドさせて取り外す

このストッパーを押しながら、ブレードをアームの根本方向にスライドさせると取り外すことができます。

写真:ワイパーアームでガラスが傷つかないようにタオルを挟んでおく

ブレードを取り外した後のアームは、タオルなどを挟んで寝かせておきます。

アームを立てたままにしておくと、うっかり倒してしまったときにガラスに傷がつく恐れがあるので要注意です。

写真:取り外したワイパーブレード

これが取り外したフロントガラスのワイパーブレード。

ブレードごと交換する場合は、ゴムの交換作業は必要ないのでステップ3で新しいブレードを取り付けてください。

step
2
ワイパーゴムを交換する

写真:ワイパーゴムのロック穴

ブレードに取り付けられているゴムの端をよく見ると、片方だけ「ロック穴」と呼ばれる凹みが確認できるはずです。

このロック穴にブレードのツメがはめ込まれて、ゴムが固定されています。

写真:古いワイパーゴムをロック穴のある方から引き抜く

ゴムを取り外すには、ロック穴のある側からゴムを引っ張るだけです。

ブレードのツメがロック穴から外れたら、あとはそのままゴムの溝に沿って引き抜いてください。

写真:新しいワイパーゴムをワイパーブレードに差し込む

古いゴムが取り外せたら、交換用の新しいゴムを取り付けます。

取り付けるときは、ゴムのロック穴がない側からブレードのツメを順番に溝に差し込んでください。

このとき、新しいゴムの「金属レールホルダー」をつけたまま作業するとスムーズです。

写真:金属レールホルダーを取り外す

ゴムの大部分がブレードに取り付けられたら、金属レールホルダーを外します。

写真:ワイパーブレードのツメをロック穴にはめる

最後に、ブレードのツメをロック穴にはめ込んでゴムを固定してください。

写真:ワイパーゴムの交換完了

こんな感じで新しいゴムの取り付けが完了です。

step
3
ワイパーブレードを取り付ける

写真:ワイパーブレードを取り付ける

ゴムの交換ができたら、ブレードをアームに取り付けます。

写真:ワイパーブレードをアームに取り付ける

ブレードをアームに引っ掛けて、カチッと音がするまでアームの先端方向にスライドさせてください。

これでフロントワイパーの交換作業は完了です。

運転席側・助手席側の2本とも交換が済んだら、試しにワイパーを動かして問題がないか確認してください。

リアワイパーの交換手順

写真:ラパンのリアワイパー

つづいてリアワイパーの交換を行います。

step
1
ワイパーブレードを取り外す

写真:ワイパーブレードの取り外し方

リアワイパーはフロントワイパーと固定方法が異なります。

左手でブレードとアームの支点となっている部分を支えつつ、右手で赤丸部分をゴム側に押すと外れやすいです。

写真:ワイパーブレードがアームから取り外されたところ

ブレードとアームの接続部分はこんな感じになっています。

写真:ワイパーアームはタオルを挟んで寝かせておく

ブレードを取り外した後のアームは、タオルなどを挟んで寝かせておきます。

写真:取り外したワイパーブレード

これがリアガラスのワイパーブレードです。

step
2
ワイパーゴムを交換する

写真:古いワイパーゴムを端から引き抜く

ゴムの端を持ち上げて、ブレードから引き抜いてください。

写真:ワイパーゴムについている金属レールを取り外す

引き抜いたゴムには「金属レール」が2本取り付けられているので、これを取り外します。

金属レールは再利用するので捨てないでください。

写真:古いワイパーゴムと新しいワイパーゴム

ラパン(CBA-HE21S)のリアワイパーの交換用ゴムはピッタリの長さのものがないので、長いゴムを自分でカットして使う必要があります。

写真:新しいワイパーゴムは切って長さを調整する

取り外した古いゴムの長さに合わせてカットすると、失敗しないと思います。

写真:新しいワイパーゴムに金属レールを取り付ける

長さを調節した新しいゴムに金属レールを2本取り付けます。

写真:新しいワイパーゴムをワイパーブレードに差し込む

金属レール付きのゴムをブレードに取り付けます。

ブレードの端から、ツメが溝に沿うように差し込んでいきます。

写真:ワイパーゴムの交換完了

これで新しいゴムに交換できました。

step
3
ワイパーブレードを取り付ける

写真:ワイパーブレードをアームに取り付ける

ゴムの交換ができたら、ブレードをアームに取り付けます。

ブレードの中心あたりとアームの先端が接続できるようになっています。

写真:ワイパーブレードの取り付け方

ブレードとアームを接続したら、ブレードの赤丸部分をアーム側に引っ張って固定してください。

写真:ワイパーブレードの取り付け完了

これでリアワイパーの交換作業は完了です。

試しにワイパーを動かして問題がないか確認してください。

まとめ:ワイパーが劣化したら自分で交換して節約しよう

ワイパーの交換は、工具を必要としない簡単な作業です。

作業時間もフロント・リア合わせて15分程度あれば終わります。

交換用のワイパーはネットで買えば安く手に入るし、自分で作業すれば工賃の節約にもなりますよ。

フロントワイパー用替えゴム

リアワイパー用替えゴム

-

© 2023 Life Jam Powered by AFFINGER5