汚れた車をキレイにしたいときには、洗車機を利用するのが手っ取り早いですよね。
でも、気になるのが「洗車キズ」。
洗車機に備え付けのブラシでこすられるのを見ていると、洗っている最中にキズがつくんじゃないか不安になる人も多いと思います。
そんな人には、洗車のジャバに置いてある『ノーブラシ洗車機』がオススメです。
ノーブラシ洗車機は、一般的な洗車機のようなブラシを使わずに高圧水のみで汚れを落とすため、車のボディにキズがつく心配がありません。
ブラシを使わないので、コーティング施工車でも安心して使えます。
ただ、「ブラシを使うタイプに比べると汚れが取れにくい」というのが正直な感想ですね…。
いくつか洗車コースが選べるので、車の汚れが酷い場合は“途中で手洗いできるコース”にするなどの工夫が必要です。
軽い汚れだったら、水圧だけでも割とキレイになるんですけどね。
実際にノーブラシ洗車機(高圧水+洗剤)を使ってみたビフォーアフターの写真を載せているので、汚れの落ち具合の参考にしてください。
洗車のジャバ『ノーブラシ洗車機』とは
ノーブラシ洗車機は、その名の通り“ブラシを使わない”洗車機です。
ガソリンスタンドに併設されているような一般的な洗車機は、ブラシや布を使ってボディに付いた汚れを落とします。
このタイプの洗車機を使ったことがある人なら分かると思いますが、回転するブラシがかなりの勢いで車に当たるんですよね。
昔と比べると、ブラシ自体の素材もキズがつきにくいものに改良されているんですが、やっぱりちょっと心配になってしまいます。
その点、ノーブラシ洗車機ならブラシによってキズがつく心配がありません。
ブラシを使わずに、水圧だけで車のボディに付着した汚れを落とすので、洗車キズを気にすることなく安心して使えます。
今までキズがつくのが嫌で洗車機を避けていた人にもオススメですよ。
【検証】ノーブラシ洗車機はどの程度汚れが落ちるの?
キズがつかないのは嬉しいポイントですが、肝心なのはきちんとキレイになるかどうかですよね。
ということで、実際にノーブラシ洗車機の実力を試してきました。
検証に使ったのは私の愛車ラパン。
コーティングしてないし洗車も久しぶりなので、まあまあ汚れてます(笑)。
洗車前の汚れ具合をチェック
ボンネットは野良猫が歩き回ったせいで足跡がいっぱいで泥だらけ…。
ルーフは雨が降った後にホコリやら黄砂にやられて、全体的に黒い斑点状の汚れが目立ちますね…。
フロントドア下部付近はタイヤが跳ね上げた泥汚れに加えて、ピッチやタールが付着しています…。
こんな状態の車がノーブラシ洗車機でどこまでキレイになると思いますか?
ノーブラシ洗車機を試してみた
洗車機の使い方を、ざっくりと説明しておきますね。
- 所定の位置に停める
- 窓を閉めて、サイドブレーキを引く
- ドアミラー・ワイパー・アンテナを収納する
- お金を入れる
- 洗車コースを選ぶ
- 洗車開始
ノーブラシ洗車機はドライブスルー型の洗車機ではないので、洗車中は車の外で待つことになります。
洗車コースは店舗によって異なりますが、私が行ったところはこんな感じでした。
- 水洗いコース(800円)
- 洗剤・WAXコース(800円)
- デラックスコース(1,200円)
- ジャバコース(1,500円)
- 撥水ジャバコース(1,800円)
WAXが不要なときは、コースを選択した直後に「WAX停止ボタン」を押すことで水に変わります。
今回は、「洗剤・WAXコース(WAXなし)」でどの程度汚れが落ちるか確かめてみたいと思います。
コースボタンを押すと、すぐに機械が動き出し洗車が始まります。
上から、そして両サイドから高圧水が噴出します。
かなりの勢いで噴出しているので、表面に付いているホコリや砂などは落としてくれそうです。
近くで見ていると霧状のしぶきが飛んでくるので、少し離れたところで待った方が無難ですね。
リア部分もしっかり洗ってくれています。
最後にボディについている水分を吹き飛ばして洗車終了です。
洗車後、汚れは落ちたのか…
洗車の様子を見ていると、なかなかいい感じに見えましたが、果たして仕上がりは…
中央の矢印をスライドさせると写真が切り替わるので、洗車前(左)と洗車後(右)を比べてみてください。
※洗車後の写真は、タオルで水分を拭き取る前です。


猫の足跡で泥だらけだったボンネットは、結構汚れが落ちています。
薄っすらと汚れが残っている箇所もありますが、大部分は割とキレイになっています。


ルーフについていた斑点状の汚れは、パッと見た感じほとんど取れていますね。
ただ、写真では分かりにくいですが、こびりついた水垢までは取れずに残っています。


バックドアもルーフと同じように汚れていたんですが、こちらはちょっと汚れが残ってしまいました。
特にリアガラスとの境目部分の洗い残しが目立ちます。
この辺はブラシ洗車機を使ったとしても、なかなか完璧には洗えない部分なんですけどね…。


テールランプとリアバンパー周辺も、隅は汚れが落ちにくいですね。
平面部分は比較的キレイになっていました。


最後にフロントドア下部の汚れは、洗車前と比べるとキレイになっていますが、全体的に汚れが残っています。
泥汚れのような頑固な汚れを水圧だけで落とすのは、限界があるのかもしれませんね。
実際にノーブラシ洗車機を利用してみて、汚れの落ち具合に関しては、ブラシでこする洗車機と比べると劣っているように感じます。
洗車後に水分を拭き取ったタオルは、落としきれなかった汚れで黒くなってしまいました。
まとめ:ノーブラシ洗車機はこまめに洗車する人向け
ノーブラシ洗車機は、ブラシを使わずに水圧だけで汚れを落とすため、洗車キズの心配はありません。
ただ、ブラシを使わないことで汚れ落ちはイマイチに感じてしまいました。
軽い汚れなら水圧だけでもキレイになるので、普段からこまめに洗車している人や、汚れが落ちやすいコーティング施工車向けだと思います。
汚れが酷いときには、途中で手洗いできるコースを選択した方がいいですね。