ライフハック

大容量防磁ケース|通帳・カードの磁気不良が起きなくなった

銀行の通帳やキャッシュカード、どのように保管していますか?

テレビやパソコンの近くに置いたり、スマホと一緒にバッグの中に入れたりしていると、磁気不良を起こしてしまいますよ。

 

磁気不良は“外部から磁気の影響を受けて起こる”ことが多いので、保管方法に気を付ける必要があるんです。

 

そこで便利なのが、磁気を防ぐ効果のある防磁ケース

周囲の磁気から通帳やカードを保護することで、磁気不良を起こすリスクを軽減することができます。

通帳やカードを保管するときは、防磁ケースがおすすめですよ。

通帳・カードは磁気から保護するのが大事

「通帳が磁気不良になってしまい、ATMが使えなかった…」

こういう経験をしたことがある人は多いと思うんですが、その通帳、どうやって保管していましたか?

 

通帳やカードは磁気の影響を受けると、記録されている情報を正常に読み取れなくなってしまいます。

これが、磁気不良の原因です。

詳しくは以下の記事にまとめています。

 

身の回りには磁気を発生しているものが多いので、通帳やカードの保管方法には注意しなければなりません。

外部からの磁気を遮断する「防磁ケースも販売されているので、こういったケースを活用すれば、磁気不良が起こる不安を減らすことができます。

私も防磁ケースを使っているんですが、使い始めてからは今のところ磁気不良は起こっていませんよ。

私が使っている防磁ケースを紹介します

防磁ケースを購入しました

通帳が磁気不良を起こしたことをキッカケに、防磁ケースを使い始めました。

普段、通帳を持ち歩くときは防磁ケースで保護して、スマホと一緒にバッグの中に入れているんですが、磁気を遮断する効果のおかげか磁気不良にならずに済んでいます。

 

私が購入したのは、以下のケース。

複数の通帳やカードを収納できるタイプで、紙幣や小銭も一緒に入れておきたいという人にはおすすめです。

使い心地などをレビューしておくので、購入の際の参考にしてくださいね。

磁気防止フィルム内蔵で、磁気不良・スキミング対策になる

磁気防止フィルムで外部の磁気を遮断できるケース

一見すると特に変わったところのないケースなんですが、生地の間に磁気防止フィルムが挟まれていて、外部からの磁気を遮断してくれるようです。

磁気って直接は目に見えないものなので、ホントに遮断しているのか実感しにくいんですが、スマホと一緒に置いても磁気不良を起こしていないのは、防磁機能が働いているということですよね。

また、カード情報を盗み取る「スキミング」の対策としても有効です。

Suicaや楽天Edyなどの非接触型カードは、服や財布の上からスキミングの機械をかざすだけで、直接カードに触れなくても情報を盗まれる危険があるんですが、このケースに入れておくことでそれを防ぐことができます。

しっかりした作りの長財布サイズの大きさ

通帳より大きくて長財布のようなサイズ

大きさは通帳より一回り大きくて、縦11cm×横20cmで長財布と同じようなサイズ感です。

マチがあるので複数の通帳が入れやすい

厚さは3cmあるので、複数の通帳を入れても大丈夫。

ケースの留め具はスナップボタン

留め具はスナップボタンでパチンと留める仕組みになっています。

価格は2,000円程ですが、あまり安っぽい感じはせず、思いの外しっかりした作りをしていますよ。

カード6枚・通帳6冊まで対応

防磁ケースの中は小銭入れやカード入れがあって、まるで財布のよう

中はこんな感じ。

真ん中にファスナー付きポケットがあり、その両サイドにゆったりとしたスペースが設けられています。

カードは6枚まで収納できる

カードは最大6枚まで収納可能です。

ポケットは3ヵ所あり、通帳は6冊まで収納できる

通帳も最大6冊まで収納できるようなんですが、独立したスペースがあるわけではないので、複数の通帳を重ねて入れることになります。

写真では、ファスナー付きポケットの両サイドに2冊ずつ通帳を入れています。

カード収納の外側にも薄いポケットが付いているので、領収書などを入れておくのに使えますね。

 

理想をいえば、通帳もそれぞれ個別に収納できる方が良かったんですけどね…。

今のところ通帳同士を重ねても磁気不良になっていませんが、念のため磁気ストライプ部分が重ならないように気を付けています。

紙幣や小銭も入れられるのが便利

紙幣や小銭が入れられるので財布として使うこともできる

私がこのケースを購入する決め手となったのが、小銭の収納ができることでした。

普段使っている財布の小銭が増えてきたら、余分をこのケースに移しておいて、ATMに行ったときに口座に預けるようにしています。

また、振込の予定があるときなどは、あらかじめ振込金額分をこのケースに入れておけばいいので便利ですよ。

 

紙幣や小銭、カードも収納できるので、普段使いの財布としても使えそうですね。

ただ、通帳6冊とカード6枚、それに小銭も大量に入れてしまうと、容量がパンパンになってボタンが閉まらないかもしれないので、そこは要注意です。

色の種類が豊富

ケースの色は全部で8色(イエロー・オレンジ・グリーン・ピンク・ブラック・レッド・グレージュ・ネイビー)あるので、好みに合わせて選べるのが嬉しいですね。

私はネイビーを選びましたが、落ち着いた色でなかなかいい感じです。

家族でそれぞれ違う色を選んだり、銀行ごとに色を別けたりすると、管理しやすいかもしれませんよ。

まとめ

磁気を防ぐケースに通帳やカードを入れて磁気不良の対策

通帳やカードの磁気が頻繁にダメになってしまう人は、周囲の磁気による影響を受けないように、防磁機能の付いたケースで保護すれば改善されると思います。

磁気不良になると、交換や再発行するのに手間がかかってしまいますからね。

保管方法を見直して、通帳やカードが磁気不良を起こさないよう対策しておきましょう。

-ライフハック
-

© 2023 Life Jam Powered by AFFINGER5