ブログを運営していると必ず悩まされるのがスパムコメント。本文の内容とは全く関係ない文章や広告がコメント欄に投稿され、酷いときには1日に数百件ものスパムコメントが来ることもあります。
そんなスパムコメントを一件ずつ手動で対応なんて、考えられませんよね?ならば、プラグイン「Akismet」でスパムコメント対策しましょう。
このページでは、Akismetの導入方法と設定について解説します。
Akismetとは
Akismetとは、WordPressインストール時にデフォルトで入っているプラグインの一つです。投稿されたコメントをすべてチェックし、スパムコメントと判断されたものを自動的にスパムフォルダに振り分けてくれます。
プラグインを有効化するには、WordPress.comに登録してAPIキーを取得し、それをプラグインに設定する必要があります。
個人ブログは無料で利用でき、取得したAPIキーを複数のブログで利用することも可能です。
Akismetの設定方法
「プラグイン」⇒「インストール済みプラグイン」をクリック。
「有効化」をクリック。
「Akismetアカウントを有効化」をクリック。
「APIキーを取得」をクリック。
「GET AN AKISMET API KEY」をクリック。
- E-mail Address
- Username
- Password
上記3ヵ所を入力し、「Sign up→」をクリック。
登録したメールアドレス宛にメールが届くので確認します。
「Activate Account」をクリック。
「Sign in to Akismet」をクリック。
今回は個人ブログとして無料で利用する手順で進めたいと思います。
Basicの「GET STARTED」をクリック。
金額の書かれたバーを左へスライドさせてください。
左までスライドさせると、金額が0になり無料で利用できます。
- First name
- Last name
2ヵ所入力し、「CONTINUE」をクリック。
「Activate this site」をクリック。
APIキーが自動的に適用され、有効化されました。これで、スパムコメントは自動的に振り分けられます。
登録アドレス宛に取得したAPIキーが記載されたメールが届きますので、大事に保管しておきましょう。
上述のように、自動的に有効化されなかった場合や他ブログでもAkismetを利用する場合は手動で設定してください。
こちらでAPIキーを入力し、「このキーを使用」をクリックすれば有効化が完了します。
まとめ
手動でスパムコメントの対応をするのは時間の無駄です。Akismetはデフォルトでインストールしているプラグインなので、早い段階で設定しておいて損はないでしょう。一度設定してしまえば、以後は自動で振り分けてくれるので安心です。