エンタメ

4×100mリレー(4継)を観戦するなら知っておきたい走順ごとの特徴

オリンピックや世界陸上などが開催されると、普段はあまり陸上競技に興味のない人でも、テレビで観戦する機会が増えると思います。

いろんな種目がある中で特に盛り上がりを見せるのが、陸上競技の花形種目である「4×100mリレー(4継)」でしょう。

1つのバトンを4人でつないでゴールを目指す姿は、手に汗握りますよね。

そんな「4×100mリレー(4継)」を観戦するときにコレを知っておくと、もっと楽しめるという情報をお届けします。

必ずしも100mずつ走るわけではない

4人が100mずつ走るんでしょ?

「4×100mリレー」というくらいですから、4人がそれぞれ100mずつ走るものだと思っていませんか?

それは間違いではありませんが、必ずしもそうとは限らないのです。

 

リレー種目では、テイクオーバーゾーン(バトンゾーン)と呼ばれるバトンの受け渡し可能な区間が決められています。

「4×100mリレー」の場合、100m・200m・300m地点のそれぞれ前後10mがテイクオーバーゾーンになります。
分かりやすく説明すると、第一走者から第二走者へのバトンの受け渡しは90m~110mの間で行う必要があるということ。

そして、このテイクオーバーゾーンをうまく利用することで、走る距離を調節することができるのです。

ゾーンの前半で前の走者からバトンを受け取り、ゾーンの後半で次の走者へバトンを渡すことで、最長で120mの距離を走ることが可能になります。

どうして、そんなことする必要があるの?

仮にリレーメンバー内で走力の差が大きい場合、速い人には少しでも長い距離を走ってもらった方がタイムが良くなりますよね。

なので、チームによってはバトンの受け渡し位置を調節して、こうした作戦を立てることもあるのです。

まぁゾーンギリギリでのバトンパスは、失敗すれば失格になるリスクもありますけどね。

走順ごとに求められる能力

一番速い人がアンカーでしょ?

「メンバー内で一番速い人(エース)=アンカー」、そんなイメージありませんか?

もちろんそういうチームもありますし、他の区間にエースを起用することもあります。
この辺りはチームとしての作戦だったり、選手間でのバトンパスの相性だったりが大きく関係してきます。

そして、単純に100mの速い選手が4人集まったとしても、強いチームになるわけじゃないのが、リレーの面白いところでもあります。

各走順ごとに起用される選手の特徴を紹介します。(あくまでも一例として)

第一走者の特徴

  • スタートが得意
  • コーナリングが上手い

第一走者は、他の区間と違って唯一スターティングブロックを使ってのスタートがあります。
そのため必然的にスタートが得意で、加速の上手い選手が起用される傾向にあります。

また、スタート直後からコーナーを走ることになるので、コーナリングが上手いというのも大事になってきます。

スタートダッシュで良い流れを作れるかがキーとなる重要な区間です。

第二走者の特徴

  • 直線が速い
  • 後半失速しないスピード持続力

第二走者は、テイクオーバーゾーン(バトンゾーン)でのバトンの受け渡し位置を調整することで、最長120mの距離を走ることもできます。
そこで、チーム内のエースや準エースの選手を起用することが多いです。

加速した状態でバトンを受け取り、最後までトップスピードを維持することができれば、他のチームと差をつけることができるかもしれません。

第一走者からの良い流れをそのままに、さらに勢いをつけるエース区間です。

第三走者の特徴

  • コーナリングが上手い
  • バトンパスが上手い

第三走者は、直線に比べてスピードが落ちてしまうコーナーを走ることになるので、コーナリングの上手い選手が適しています。

また、第二・第四走者にエースを起用すると、スピードのある相手とのバトンパスとなるため、正確なバトンパスの技術も求められます。

この区間の、コーナーの走りとバトンパスがレースの結果を左右するといっても過言ではありません。

第四走者の特徴

  • 直線が速い
  • 競り合いに強い

第四走者は、アンカーとしての走力はもちろんのこと、競り合いに強い選手が好まれます。
ラストの直線に入って初めて他のチームとの差が目に見えるので、そこから一つでも順位を上げる走りをしなければなりません。

他のチームのエース級の選手を相手にしても、自分の走りをすることが大事になってきます。

「この人になら最後を任せられる」という、レースの順位を決定付けるアンカー区間です。

まとめ

一例として走順ごとの特徴を挙げてみました。

全てのチームがこの通りではありませんが、直線の区間である第二走者・第四走者にエース級の選手を起用しているチームは多いと思います。

バトンパスの相性やコーナーの走り方、選手によって得意・不得意があったり、そのときの調子によっても起用法が変わってきます。

また、同じ4人でも走順を入れ替えることでタイムが大きく変わってしまうこともあり、走順を決めるのは一苦労だと思います。

-エンタメ

© 2023 Life Jam Powered by AFFINGER5